#SNS医療のカタチとは、「SNSが作る新たな医療のカタチ」を略したハッシュタグである。
元はと言えば、「SNS(主にTwitter)を使って医療情報発信を行う医師たちが集まり、一般向けに市民公開講座をしよう」という試みだった。
提案したのは、代表の大塚篤司(京都大学医学部特定准教授 皮膚科医)である。
2018年秋頃のことだ。
その際、偶然集まった仲間が私(山本健人)と「ほむほむ」というアカウント名の小児科医、堀向健太だった。
大塚と堀向は多少の面識はあったようだが、私は両者と会ったことも話したこともなかった。
だが、一般向けに医療に関する啓発イベントをやりたい、やらねばならない、という共通の志がそれぞれの心にはあった。
誤った医療情報、医療デマに惑わされ、健康被害を受ける人たちをこれまで何度も目の当たりにしてきたからだ。
2018年12月13日、大阪の小さな会議室をレンタルし、手探りでイベントを開催した。
そこで、驚くべきことが起こった。
当日、会議室に予想を遥かに超えるほどの聴衆が詰め掛けたのである。
「誰も来なかったらどうしよう」などと苦笑しながら予約した40人用の会議室が、大勢の立ち見で溢れかえった。
私たちは改めて、一般市民の医療に対する関心の高さを痛感するとともに、こうした啓発イベントを一つの「仕組み」として確立する必要があると感じたのである。
ところが、当時SNSに関して全くの素人だった私たちは、今後どのように活動を広げていくべきか暗中模索の状態だった。
大阪の会に参加してくださった方が言うには、「ハッシュタグ」なるものを使うとSNS内では情報が効率的に広がるらしい。
その方は言う。
「SNSが作る新たな医療のカタチ」では長すぎる。
「SNS医療のカタチ」でどうか?
少し意味は分かりにくいが、確かにインパクトはある。
私たちはすぐに「#SNS医療のカタチ」ハッシュタグを立ち上げ、各地でイベントを行うことにした。
まずは東京だ。
大阪で80人近く集まったのだから、東京ではその2倍くらいは集まるはず。
しかし、全てを手弁当で行うこのイベント。
東京で100人を超える会議室を数時間借りるとなると、10万円は優に超える。
継続性の観点から見れば、この状態で無料イベントを続けるのは不健全である。
見切り発信で始め、早々に頓挫することだけは避けたい。
ここで、思いもよらぬ提案があった。
某医療系メディアが、150人以上収容可能な自社イベントスペースを無料で貸し出し、当日はボランティアスタッフがイベントの進行を全て手伝う、というのである。
それが日本最大の看護系ウェブメディア、「看護roo!」だった。
続きは連載(2)へ
連載(2)「SNS医療のカタチ」はどうやって生まれたのか
先生方、また先生方の活動を知ったのが、一歩遅かっただけに、このような記事はとてもありがたいです。お陰さまで、先生方の発信内容に追いつけそうです。
ありがとうございます!引き続きお楽しみください。